お役立ち情報
整腸剤の効果と正しい飲み方
身近な薬、「整腸剤」って?
整腸剤は身近な薬のひとつですが、あまり詳しく知らない方も多いのではないでしょうか?
整腸剤には私たちの「味方」をしてくれる菌が含まれていますが、その菌の種類はどれも同じではありません。
整腸剤の仕組みや効果、飲み方を知って、腸内環境をきれいに整えていきましょう。
あいちゃんのポイント解説
整腸剤は腸内環境を整える薬
- 整腸剤の主な成分は善玉菌で、腸内環境を整えることができる
- 腸内環境を整えると、便秘や下痢などの症状を改善する効果が期待できる
毎日欠かさずに服用することが大切
- 整腸剤の効果を感じるまでには、少なくとも2週間以上の服用が必要
- 人によってはアレルギーやほかの薬との飲み合わせに注意が必要
整腸剤とは
整腸剤は、腸内環境を整えて腸の調子を良くする薬です。
私たちの腸内はどんな環境になっていて、整腸剤はどのように腸内を整えているのでしょうか?
腸内細菌の種類
腸の中には、約1,000種類、数にして約100兆個もの細菌が生息しています。
この腸内細菌は善玉菌、悪玉菌、日和見(ひよりみ)菌に分けられます。
これら3種の菌が理想的なバランス(2:1:7)を保っていると腸の調子が整いますが、バランスが崩れると便秘、下痢、おなかの張りなどの不調につながります。
腸内細菌の種類
整腸剤の成分
整腸剤に含まれる主な菌には、ビフィズス菌、酪酸(らくさん)菌、乳酸菌などがあります。
さらに、菌のほかにビタミンや生薬などの成分を含むものもあります。
整腸剤に含まれている主な菌
整腸剤によって
期待できる効果
整腸剤の作用は、おなかの調子を良くすることはもちろんですが、それだけではありません。
ふだんから腸内環境を整えていると、次のようなメリットも期待できます。
下痢・便秘・おなかの張りの改善
整腸剤に含まれる菌が腸内細菌のバランスを整え、下痢・便秘・おなかの張りを改善します。
便秘を改善するための便秘薬は、腸を刺激して動かしたり、腸管内の水分を増やして便を軟らかくしたりすることで便の排泄を促します。
整腸剤とは違い、短期間で直接的な効果を発揮します。
免疫力の向上
私たちの身体には、外から侵入した細菌やウイルスから身を守る免疫力が備わっています。
この免疫機能は腸内細菌のバランスが整っているほど正常に働きやすいので、整腸剤などを通して身体に良い菌を積極的に取り入れていきましょう。
過剰な免疫反応を抑え、アレルギー性疾患を改善する効果も期待できます。
美肌効果
悪玉菌が作る有害物質は腸から吸収されて全身に回るので、肌荒れの原因になることも…。
そのため、整腸剤の助けを借りて腸内環境を整えることは、美肌効果も期待できると言われています。
また、善玉菌の一種である酪酸(らくさん)菌は、抗酸化作用を持つ酪酸を作って体の老化を食い止めてくれます。
整腸剤の正しい飲み方
整腸剤には、薬局で購入できる市販薬と、医師が診察したうえで出す処方薬があります。
1日3回食後に服用するのが一般的ですが、それが難しい場合は1日1回からでも構いません。
毎日継続して飲むことがポイントです。
整腸剤に含まれる菌は胃酸に弱いため、胃酸が薄まる「食後」に服用することが推奨されています。
菌が生きたまま腸まで届き、薬の効果が発揮されやすくなるためです。
腸内の環境が変わりはじめてから整うまでには時間がかかるので、少なくとも2週間以上は継続して服用することをおすすめします。
なお、副作用としては、腸内環境が変化することで一時的なおなかの張りや下痢が起こることがまれにあります。
選ぶ際の注意点
乳製品アレルギーがある場合は、飲めない整腸剤もあります。
購入前に、パッケージに掲載されている表示情報をチェックしたり、医師や薬剤師に確認したりしましょう。
また、血液をさらさらにする薬(ワーファリン)を服用している方は、納豆菌を含んでいない整腸剤を選びましょう。
納豆菌が体内でビタミンKを生成すると、薬の作用を弱める恐れがあります。
不調が改善されない場合は?
2週間以上服用しても効果が現れない場合は、別の整腸剤に変えてみましょう。
菌の種類を変えると、効果が現れる可能性があります。
それでも改善しない場合は、消化器内科などを受診してください。
整腸剤で腸内環境を整えるためには、少なくとも2週間以上の服用が必要です。
症状の経過や、いつもの薬との飲み合わせについて相談したいときは、公式アプリ「いつでもアイン薬局」の安心お薬サポート機能をご活用ください。
チャットやビデオ通話を使って薬剤師に気軽に相談できます。※1
薬局まで足を運ばなくて良いので、便利です。
-
※1
ご利用には「アイン薬局とつなぐ」のご登録が必要です。
記事監修
野原 弘義
精神科医/産業医
2014年 慶應義塾大学医学部卒業。
2016年 慶應義塾大学医学部 精神神経科学教室
入局。
2018年
製薬会社の統括産業医に就任し、大手金融企業や広告代理店企業などの産業医を務める。
2023年
アインファーマシーズ統括産業医に就任。
スタートアップ企業の産業医にも注力しながら、生活習慣病とメンタルヘルスの方への夜間診療を行うMIZENクリニック市ヶ谷麹町の院長として日々診療に従事している。